表参道、銀座のパーソナルジムBCT – 20分のEMSトレーニングで効率的に鍛える

生理前は本当に痩せない?科学的根拠に基づく「生理周期ダイエット」完全ガイド

  • ダイエット
  • 基礎知識

生理前は本当に痩せない?

科学的根拠に基づく「生理周期ダイエット」完全ガイド


はじめに:なぜ生理前は痩せにくくなるのか?

「生理前になると体重が増える」「頑張っても結果が出ない」――そんな悩みは多くの女性に共通しています。

これは運動不足やカロリーや糖質、脂質などの取りすぎなどではなく、女性ホルモンの変化による自然な現象です。

この記事では、国内外の研究や厚生労働省の健康情報、さらに多くの女性が実践して効果を感じた事例をもとに、科学的に裏付けられた生理周期ダイエットの方法を解説します。

生理前ダイエット


生理周期とホルモンの基礎知識

 

女性の体は約28日周期で以下の4つの時期に分かれます(※個人差あり)。

時期

ホルモン変化

ダイエット影響

月経期(1〜7日)

エストロゲン・プロゲステロン低下

体力・気力が落ちやすい

卵胞期(8〜14日)

エストロゲン上昇

脂肪燃焼効率UP

排卵期(14〜16日)

エストロゲン最大

活動量増、安定期

黄体期(17〜28日)

プロゲステロン優位

むくみ・食欲増加


生理前(黄体期)に痩せにくい4つの理由

  1. 水分貯留(むくみ):プロゲステロンの作用で体内に水分をためやすくなる

  2. 基礎代謝の低下:黄体期は基礎代謝が5〜10%低下する研究報告あり

  3. 食欲増加:糖質・脂質への欲求が高まりやすい

  4. 脂肪燃焼効率低下:エストロゲン低下により脂肪が燃えにくくなる


生理周期別・効果的ダイエット戦略

【月経期】デトックス期間

  • 軽いウォーキングやストレッチ

  • 鉄分豊富な食材(レバー、ほうれん草)

  • 睡眠をしっかり取る

  • 温かい飲み物で体を温める

    NG:激しい運動、極端な食事制限、体を冷やす食品

【卵胞期】ダイエットのゴールデンタイム

  • EMSトレーニング週2回

  • 筋力トレーニング+有酸素運動(ジョギング・サイクリング)

  • タンパク質多めの食事、炭水化物は午前中に

【排卵期】調整期間

  • 卵胞期の習慣を維持

  • 次の黄体期に備えて栄養バランスを整える

【黄体期】現状維持期間

  • 現状維持を目標に

  • むくみ対策(減塩・カリウム摂取)

  • ストレス管理(ヨガ・呼吸法)


生理前でもできる運動法

  1. EMSトレーニング

    • 腹圧がかかりにくく、生理前の不調がある時期でも継続しやすい

  2. 骨盤周りの血行改善運動

    • 骨盤回し、キャット&カウ、股関節ストレッチ、仙骨マッサージ

  3. ヨガ(呼吸法併用)

    • チャイルドポーズ、仰向けの蝶のポーズ、脚上げ、シャバーサナ


生理前の食欲コントロール術

  1. 血糖値の安定化

    • 食事は5〜6回に分ける

    • 毎食タンパク質+食物繊維

    • 精製糖質を避け、複合炭水化物を選択

    • 野菜→タンパク質→炭水化物の順で食べる

  2. 必要栄養素の補給

    • マグネシウム:ナッツ、海藻、玄米

    • ビタミンB6:鶏肉、魚、バナナ

    • 鉄分:レバー、ほうれん草、大豆製品

    • カルシウム:乳製品、小魚、緑黄色野菜

  3. 水分摂取

    • 1日2〜2.5Lを小分けに

    • カフェイン摂取を控える

    • ハーブティーでリラックス


注意点とNG行動

  • 極端な食事制限はホルモンバランスを崩す

  • 激しすぎる運動は体への負担が大きい

  • 生理前の体重増加に一喜一憂しない


体重測定のベストタイミング

  • 生理開始から7〜10日後

  • 朝起きてトイレ後、食事前

  • 同じ服装・同じ条件で


長期的メリット

  1. ホルモンバランス安定

  2. 基礎代謝向上

  3. メンタルの安定


まとめ:生理周期を味方に

  • 卵胞期に集中的にダイエット

  • 黄体期は現状維持を意識

  • 長期的視点で変化を観察

  • ストレス管理を重視


よくある質問(FAQ)

Q1. 生理前でも体重を減らす方法はありますか?

A. 完全に減らすのは難しいですが、むくみを抑える減塩、ストレス軽減、軽い有酸素運動で水分排出を促すことは可能です。

Q2. 黄体期に筋トレをしても効果はありますか?

A. 効果はありますが、高強度より低〜中強度がおすすめです。

Q3. サプリは必要ですか?

A. 食事で補えない場合は、鉄・マグネシウム・ビタミンB群のサプリが有効です。

参考文献

  • 厚生労働省「女性の健康支援」

  • PubMed: Basal metabolic rate changes across the menstrual cycle

  • 日本産婦人科学会「月経と女性の健康」

ご自身でメニューを考えるのは難しい、トレーナーに考えてほしい、ケガのリスクを減らして安全にトレーニングしたいという方はぜひBCTにお越しください!
経験豊富なトレーナー陣があなたのニーズや目標、目的にあわせて最適なトレーニングをご提供します。

さらにBCTではEMSスーツを着用してトレーニングするので、自重などに比べ最大12倍の効果が期待できます! 最速で引き締めたい方は、普段のトレーニングにEMSをプラスしてみましょう。お得にお試しいただける「体験トレーニング」随時受付中です!


ご予約・お問い合わせ

下記いずれかよりご予約・お問い合わせください。

■店頭
お電話
(表参道店 03-6434-0817、銀座店 03-6228-7667

下記メールフォーム

  • トレーニングが初めてでどうしていいかわからない
  • フィットネスクラブや自宅でトレーニングしているけど、種目選びやフォームに自信がない

そんなお悩みがある方はぜひ一度BCTへ、体験トレーニングにお越しください!

経験豊富なトレーナー陣がしっかりカウンセリングさせていただいたうえで、あなたの目的を一緒に考え、明確にし、ゴールを設定したうえで、あなたに最適なトレーニングをオーダーメイドでご提案いたします。


Body Conditioning Technology 表参道店
東京都港区南青山3-12-10 K246ビル3F
東京メトロ 銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅A4出口より徒歩3分
TEL: 03-6434-0817

Body Conditioning Technology 銀座店
東京都中央区銀座1丁目7−17 ヒューリック銀座一丁目ガス灯通 6階
東京メトロ 有楽町線「銀座一丁目」駅 6番出口より徒歩1分
東京メトロ 銀座線「京橋」駅 3番出口より徒歩3分
TEL: 03-6228-7667

公式Instagram:@bodyconditioningtechnology

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。